生活改善・向上

生活改善・向上

淡々と過ごす「普通の毎日」が私たちに教える幸せとは

朝起きて、残った昨日の片づけをして、梅干し湯を飲み、みんなが出かけたら、ご飯を食べ、洗濯物を干し、コーヒーを飲む。それから散歩に行ったり本を読んだりしていたら、お腹がすくのでお昼ご飯を食べ、腹ごなしの掃除をして、簡単なおやつを作る、そうこう...
生活改善・向上

捨てることの心理的抵抗を克服|捨てられない人向けアプローチ。どう考えてもマイナスです( ;∀;)捨てないと損な理由

物を捨てたくない。わかります。損しているような気分になりますもんね。しかし、捨てない方が損することもあるんじゃないでしょうか。もちろん、思い出の物や、大事なものを捨てろというわけではありません。捨てた方がいいのは、私たちを「イヤな気分にさせ...
生活改善・向上

本が読めない→体調を整えてみては?

現在は月に10冊ほど本を読んでいますが、以前は本を開くたびに寝てしまい、情けない、どうしたものかと思っていました。で、今思うのが、本を読むには体調が万全でないと難しいということ。「イヤ、当たり前やん!」と思われた方、・・・ですよね~😅でも私...
【読書】の記録

 閉経って何歳ごろか知ってる?【いちばん親切な更年期の教科書】骨盤底筋、鍛えよ

こんにちは😊去年、健康診断でまさかのD判定(精密検査)😲んでね、いろいろ検査した結果。「貧血」。どうも子宮筋腫ができて、その場所がよろしくなく、月経量が増え→貧血。しばらく(といっても3年ほど)子宮がん検診受けてなかったけど子宮筋腫ができて...
【読書】の記録

【世界一美しい 食べ方のマナー】子どものテーブルマナーを改善する方法 子は親の鏡😭

こんにちは😊食べている時の自分の姿って、なかなか見る機会がないですよね。私はどんな顔して食事しているんだろう。と思うのは最近、子どもたちの食事の仕方が、大変ワイルド🥲ご飯をでっかい塊で口に入れ、はみ出した分はお茶碗に噛み落とす。うへ~背中を...
生活改善・向上

読書で得られるもの。なぜ読書がいいのか。

自分の中の「もやもや」したものを言語化してくれる。自分でも自分のことわからないことが多い。それを本が、こういう事じゃない?って教えてくれてる気がするわ。それで何がいいの?って?思っている事や気持ち(もやもや)に言葉がつくといろいろ、ほどけて...
生活改善・向上

これもPMS?アホになる生理前😱脳機能が落ちる?

こんにちは!未熟者です😊突然ですが、私・・・生理前は 脳機能が落ちる。(ドーン)私は「アカン日」と読んでいる。元からそうだったのか、年齢が上がるにつれそうなったのかわからないけど。まず、よくあるのは、忘れる。やってる途中でほったらかしていた...
生活改善・向上

解消♪出たよ♪便秘の治し方を探して 即効性があったもの

こんにちは。人生の計は腸にあり。(なんじゃそらw)そう信じて、腸活を進めてきた私。でもね、気が付くと便秘がち。生理前になると1週間ぐらい出なくて、しゃがむと お腹に 何かを 挟んでいるような 圧迫感を感じる。いくら「良い」と言われる食べ物を...
子育てのアイデア

小学生も社会人も主婦も!読書を習慣化して お得に生きる

こんにちは!本を読むの好きですか?え~?読書って なにがいいのよ!1)いつでもどこでも「 賢い人たち、面白い人たち」の話が聞ける。2)普通に暮らしていたら 知りえないようなことも 教えてもらえる。3)地球の反対側で暮らす人の考えも 聞くこと...
生活改善・向上

酒量が増えすぎたので、やめた話【私の断酒の方法】

こんにちは!飲んでますか~?私?辞めた。理由?量が どんどん増えていったから 😱最初は、旦那さんと350mlの発泡酒を半分こしてた。(シンジラレナイ!)そのうち 1人で1本… 2本… 3本… と増えていき気が付いたら、750mlのスパークリ...