「自分の中に答えがある」ってどういうこと?モヤモヤを晴らす“自己対話”のすすめ

心のモヤモヤを解きほぐすヒント
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「自分の中に答えがある」って、どういうこと?

自己啓発の本やSNSでよく見る、「答えは自分の中にある」という言葉。
正直、ずっとよく分からなかったんです。抽象的だし、なんかスピリチュアルっぽいし。

でも最近、生活や気持ちが少しずつ整ってきたなと感じる中で、その意味がふわっと見えてきました。


他人の意見にモヤモヤ…それ、もう「自分の答え」がある証拠かも

迷っているとき、人に相談することってありますよね。
だけど返ってきたアドバイスに対して、ついこう思うこと、ありませんか?

「でもな〜」「なんか違うんだよな…」

そう感じた瞬間こそ、実は自分の中に“別の答え”がもうあるというサイン
本当はもう、心の奥で答えを出しているのに、それにまだ気づいていないだけなんです。

悩んでいるときは、いろんな感情が渦巻いて、頭も心もザワザワしています。
焦り、不安、自己否定……そういった気持ちが邪魔して、「私の答え」が見えにくくなっているだけ。

だからこそ、「なんか違う」と感じる自分の反応を、大事にしてほしい。
それは、心の奥からの小さなサインかもしれません。


完璧な答えは存在しない。「自分の答え」が一番しっくりくる理由

たとえ世間的には「正しい」答えでも、今の自分にフィットしないことってあります。
そんなときは、「私の答えはそれじゃない」って心が教えてくれてるんですよね。

人によって、状況によって、「正解」は変わる。
だから誰かの正論じゃなく、“自分が納得できること”が一番の答えなんだと思います。


自己対話ってどうやるの?自分に相談するためのコツ

じゃあ、「自分の中の答え」ってどうやって見つければいいんでしょうか?

それは、他人に相談する代わりに、自分に相談してみることから始まります。

たとえば、こんなふうに問いかけてみてください。

「私はどうしたいんだろう?」
「本当はどこを目指したい?」

静かな部屋で、コーヒーを飲みながら深呼吸。
スマホを手放して、少しの時間、自分だけの空気に浸ってみる。
そしてノートに、思いつくまま気持ちを書き出していく。

うまく書けなくてもOK。
文字にすることで、頭の中のモヤモヤが少しずつ整っていきますよ。

焦っているときや不安なときほど、**「静かに自分と向き合う時間」**が力をくれます。


「めんどくさい」「不安」――その先にある三重苦

人は、めんどくさいことや不安を避けたくて、つい楽な道や他人の肯定を求めてしまいがち。
でもその結果どうなるかというと…

  • 自己弁護
  • 自己嫌悪
  • 他人のせい

この三重苦が、ジワジワと、そして確実にあとから押し寄せてくる。
ひぃ〜…むしろそっちのほうがめんどくさい!

生きていくうえで、「不安」も「めんどくささ」も避けることはできません。
だけど、向き合うタイミングは、自分で選べる。

後回しにすればするほど、それは転がる雪玉のように大きくなっていく。
ならば、まだ小さいうちに――サッと片付けてしまいましょう。

未来の自分を助けるために。
今ここで、先送りグセに「終止符」を打つ勇気を。


勇気が出ないとき、私は“勢い”で動くようにしてます

最後に必要なのは、ほんの少しの“勢い”です。

「えいっ!」と一歩踏み出す。
メールを一通送る、メモに計画を書く。
ほんの小さな行動でも、前に進むきっかけになります。

イヤになって、全部投げ出したくなること――正直、私にもよくあります。
でもそんなときは、自分をなだめながら、自分を励ましながら、少しずつでも進んでみる。
すると、不思議とどうにかなっていくんです。

今はまだ見えていなくても、「本当の答え」は、ちゃんと自分の中にある。
それに気づいて、選び取ってあげられるのは、他の誰でもなく“自分自身”。

人生って、何歳になっても勇気が試される瞬間がやってくる。
でも――
「勇気が出ない」と思う前に、とりあえず動いちゃう。
私はいつも、そんなふうにごまかしながらやってます。

「なんとでもなれ〜!」の勢いで。
それで、意外とどうにかなってるから不思議です(笑)

あなたのモヤモヤや悩みも、
ふっとんでいきますように🌱


スポンサーリンク

コメント