「子どもの幸せ」のために、親が幸せでいることの大切さ

子育てのアイデア
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

子どもの幸せを願うなら、親もまた幸せであれ

子どもの幸せを願うなら――
親は親で、幸せであることが必要だと、常々思う。


自分を犠牲にして、子どもに全リソースを注ぎ込む…
その想いは尊い。けれど、時に子どもにとって“重すぎる”こともある。


だから、親は親で“自分の人生”を生きる。
それが、子どもとっても親にとっても、一番いい形なのかもしれない。

じゃあ、子どもは放置でいいの?
いやいや、そんな極論には堕ちないで💦


お互い補い合って、できることを分け合って、
家族として、助け合って生きていけばいい。


お願いした結果、自分の理想と違うかもしれないけれど、
そんな思いは、ぽーいと投げてね。
やってくれた事実だけ受け取りましょ。



子どもはいつか巣立つ。そのときに…

寂しいけど、子どもは巣立っていきます。
そして、仲間やパートナーと出会い、自分の居場所を築いていくのがいい。

親はどうしても先に老いてしまうのだから。

「私は私で、楽しくやってる。だから、あなたもあなたの人生を楽しんで」
そうやって送り出したいなぁ。
あー、想像しただけで目が熱い。



自分の幸せを見つけよう

かつては一心同体のようだった子どもとの関係も、
少しずつ、少しずつ手を離れていくのが自然の流れ。

子どもが羽ばたこうとしているとき、
親が寂しそうにしていたら、子どもは振り返ってしまう。

「置いていくみたいで、ごめんね」って。
そんな風に思わせたくないよね。


「空の巣症候群」って言葉があるけれど、そこに沈み込まないように、
子ども以外の世界にも目を向けていく練習、しておきたいよね。

だから、私らは私らで楽しくやりましょうよ。
推しもいるし、友達もいる。
外に目を向ければ、これからもまだまだ出合えます。

子どもは巣立つ、私も私で、新しい世界に向かって歩いていく。


同世代よ、共にゆこう!

めんどくさーい!って言いながら作る毎日のごはんだって、
食べてくれる人がいるからこそですよね。

こうやって、あと何回ごはんを作ってあげられるのでしょうか…。

帰れる場所があること。待っていてくれる人がいること。
当たり前のようなことが一番、何事にも変えられません。

考えれば考えるほど
毎日が、ほんとうに愛おしい。
ありがたいことだなぁと心から思います。

寂しくないよ、同世代のみなさーん!一緒にやって行きましょう!

スポンサーリンク

コメント