先日、中学生の娘が何気なく放った一言が、私の心にグサッと刺さった。
「お母さんに話しかけても、よく無視するよね。」
横で聞いていた息子が、すかさず
「あるある」と便乗。
え、うそでしょ? 全部答えてるつもりだったよ! 無視なんてしてない!
私は、子どもとの会話には、内容はともかく全部返事してるって思ってた。
子どもが大きくなるにつれて、母親のできることって減ってくる。だから、せめて「話だけはちゃんと聞こう」って心に決めてたのに。
でも、子どもたちが「無視された」と感じるなら、それが現実なんだろう。
「ごめん、気づかなかった。本当にごめんね。」
そう謝ったけど、正直、どの場面の事を言ってるのか全然ピンとこない。
「よく」ってことは、1回や2回じゃないってことだよね?
私の意識がどこかに飛んでるのか、最近耳が遠くなってきたのか(笑)。
自分では「100点満点で返答している」と思ってたのに、「あるある」レベルで話を聞いてなかった…みたい。
すれ違いは、日常に潜んでいる
こんなすれ違い、世の中にはどれだけあるんだろう。
親子でも、夫婦でも、友達同士でも。
ボタンの掛け違いって、きっとどこでも起こってる。
当たり前なのかもしれない。
そして、それを指摘されることはほとんどなく、自分では気づけない。
最近は家族全員がスマホ見てて、心ここにあらずの時が多いし。
それも原因の1つだと思う。
私も子どもが話しかけてきたとき、私もつい「うん、うん」と言いながら画面見てたりする。
…これ、完全に「ながら対応」だ。
スマホに意識を奪われて、大事な信用を無くすなんて悲しすぎる。
小さな積み重ねが、大きな溝になる前に
今回のことで、気づけて本当によかった。
小さなすれ違いが積み重なると、「そんなつもりなかった」じゃ済まされない溝になっちゃう。
人とのつながり、コミュニケーションって、片手間でできるようなものじゃない。
ていうか、片手間で対応される側の気持ちを考えたら……わかりました。
あぁ…自分が情けないよ。
子どもが話しかけてきたとき、スマホを置いて、ちゃんと子どもの方を向いて、耳を傾ける。
それだけのことなのに、できてなかった。
今日から、目の前の人に全意識を
しっかりと、そこに意識を向けることの大切さを、改めて思い知らされました。
コミュ力って、難しいテクニック以前に、まず「今、目の前の人をちゃんと見てる」ってことが基本ですよね。
コミュ力がないと嘆いている人も、意外と相手の方を向いて対応するだけで、上手くいきそうな気がするな。
何歳になっても「自分はできてる!」と思い込まず、しっかりと今に目を向けていきたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
みなさんが心にとめている「コミュニケーションのポイント」があったら教えてください!
コメント