その怒りは、いったい誰のルールで生まれたのか――価値観という名の牢獄

生活改善・向上
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

―この世界に怒りを覚えるすべての者へ―

この世界には、「絶対に許されざる行い」が存在する。
命を奪うこと。
大切なものを踏みにじること。

それらに怒りを覚えるのは、人として当然の感情。
だが……感じないか?

“許されざる”の境界線が、日々、細かく、曖昧になりつつあるということを。

なぜ、あの者はあのような振る舞いをするのか?
「常識」や「マナー」という名の魔術で人々を縛る声が増える中、
我の中で、ある疑念が膨らみ始めた。

——その「普通」とは、いったい誰の定義か?


それは、己の中にあるマイルールに過ぎぬのではないか?

我が不快を覚えるとき、そこには「自分にとって都合が悪い」という思考がある。
怒りや悲しみの根源は、すべて己の都合に過ぎぬのだ。

だが、この世界には無数の人間が存在し、
誰もが自分のマイルールを持ち、違う世界線で生きている。

あの者は気にしない。
この者は激怒する。

それは、価値観が統一されていないという現実の証明


この社会で、マイルールを振りかざせば、摩擦が生まれるのは当然。
怒りが湧けば、我が苦しむ。
悲しみに沈めば、周囲の者も沈む。

やがて誰かが言うだろう。
「なぜあの者は、いつも不機嫌なのか」と。

怒りは、巡り巡って、我自身の心を蝕む呪いとなる。


ある日、我はふと、ひとりの“身勝手な者”を見つめていた。

そして気づいたのだ。

あれは、かつての自分だったのではないか?

未熟な頃、我もまた、数多の失敗を重ね、人に迷惑をかけてきた。
自覚はなくとも、確実に、誰かの心に傷を残してきたのだ。


あの者は、かつての我。
あるいは、これからの我。

今、我は“される側”としてそれを見ている。
だがいつか、再び“する側”になるかもしれぬ。

因果は巡る。
ならば、他者に向けた怒りは、過去も未来も含めた自分への怒りということになる。


それ以来、我は思う。

「自分もまた、かつてそうだったのかもしれぬ」と。

怒りを錬成する術を手放し、
マイルールを解き放ち、
代わりに手にしたのは——優しさという名の力


腹を立てようが、悲しみに暮れようが、
我がこの手で変えられるのは、自分と、自分の周囲にある世界だけ。

我は願う。
我の近くにいる者が、穏やかであるように。
だからこそ、優しさを持って接したいと思うのだ。


その優しさが、小さくても、誰かに届けばいい。
同じように感じる者が増えればいい。


そして願わくば——
この想いに呼応する魂が、静かに広がっていくなら。

やがてこの世界は、
誰かの優しさに包まれた領域となる。

優しさの連鎖が広がったとき、世界はきっと平和へと近づく。

昔の我なら、
「クッサ」とか「は?平和とか無理だし」と一蹴したかもしれぬ。

だが、我は変わった。
変わることを、恐れなくなった。

そしていま、こうして語る。


この文を読んだ者よ。
我の想いを受け取ってくれて——

感謝する。ありがとう。
我らの魂に、静かな平和が訪れんことを。

*********************
我を強調しすぎた感🤭



コメント