子どもが靴を揃えるようになり、私は泣いた【気長に見守る子育てのコツ】

子育てのアイデア
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

私は、ひとつ猛烈に子育てで後悔していたことがありました。

……あれ、なんだったっけ?

(最近ほんとにすぐ忘れちゃって。)

えーと、確か…「腰骨を立てる育児」……何の本だったか……昭和の子育て本で、
**「子育ては腰骨を立てさせることから始まる」**みたいなことが書いてあったと思います。
(あとで調べておきます)

その本の中に、こう書かれていたんです。

「子どもが初めて靴を履いたその日から、靴は脱いだら揃えるものと意識させれば、自然と揃えるようになる。最初が肝心だ。」

うちの子どもたちが小学生になってからその本を読んだ私は、心の中で叫びました。

「あぁ……もう遅かった……!」

幼稚園のころから「靴そろえようね~」「くるりんぱだよ~」「揃ってると気持ちいいね~」なんて、何度も声をかけてきました。
でも、何度言っても脱ぎっぱなし。玄関は毎日、足跡の化石みたいに靴が転がっていました。

「最初が肝心だったのか……うちの子たちはきっと大人になっても靴を揃えないだろうな……旦那もそうだし、しくったなぁ……」

そんなふうに思っていた時期がありました。

あまりに後悔しすぎて、会うお母さんや妊婦さんに「靴は初日から揃えさせるのが大事だよ!」って、鬼リピしてた時期もありました(笑)

それでも結局、靴のことは諦めたんです。

でも、玄関がグチャグチャなのはやっぱりイヤなので、私が自分のために家族全員の靴を揃えていました。

最初は「なんで私がみんなの靴揃えなきゃなんないの!!」とプンスカしてたんですが、
そのうち、どこまで美しく揃えられるかにこだわりだし、履いてない靴はすべて下駄箱にしまい、玄関を自分の作品にするかのように遊んでいました。

「玄関を制する者は人生を制する!」って本気で思ってました。(そのころ風水にもハマってたので😂)


そして月日は流れ……

妹の方が小学校高学年になる頃、靴を揃えるようになったんです。

マジで!?ありがとう!!!靴揃えてくれてありがとう!!
その日を、私は今でも覚えています。

でも兄の方は……中学生になっても変わらず、足跡のまま脱いでいました。

「まぁ、男の子ってこんなもんか……。未来の息子のお嫁さん、ごめんな……しつけきれなかった……😢」

と、もはや靴のことなど忘れかけていた、ある日。

中学3年生になったその瞬間

なんと、息子が靴を揃え始めたんです。

一度ならぬ、二度、三度。
毎日ちゃんと揃ってる。玄関に並ぶ、きれいな靴。

「まじか……そんなことってあるんだ……!」

扉をバーン!と開けて、叫びました。

「息子!!靴揃えられるようになったんだね!!ありがとう!!!」

泣きそうでした。本当に。

「どうして急に?」と聞きたかったけど、
うざい母親になりそうでグッと我慢しました。


思うんです。

靴ひとつのことだけど、
**子育ては、気長〜に見守るしかないんだなぁ。**って。

私が毎日揃えていたこと、きっと見ていたんだと思います。

子どもはいつも、親を見ている。

そして私は少し、ほっとしたんです。

親が必死にならなくても、子どもはちゃんと育つ。


それ以来、私はこう思うようになりました。

子どもが言うことを聞かない。
「問題だ!」と思うときこそ、自分を振り返るチャンスだと。

それは、「もっと頑張らなくちゃ!」ではなく、
無理をしていないか、自分を大事にできているかどうか。

世間のモノサシから少し離れて、
自分のペースで過ごせているか?
必要以上に自分を追い込んでいないか?

子どもがうまくできないことに腹が立つのは、
実は自分の余裕が足りていないからかもしれない。


そんなふうに自分を見つめ直してみると、
子どもに対する見方も、少しずつ変わってきました。

ギャーギャー言わなくても、
子どもは自分で考えて、自分の中で折り合いをつける練習をしている。

「言われたからやる気なくなった」って、確かにそう思わせてしまうかもしれない。
だったら私は、もっと大きな目線で物事を見る人でありたい。

そんなふうに、伝え方も少しずつ変わってきました。


今日やって、明日すぐに結果が出ることじゃない。

でも、ほんの少しずつ、少しずつ。

1年、2年……
振り返れば、ずいぶん変わってきたなと思えます。


子どもは必ず大人になります。
一番そばでその成長に影響を与えるのは、やっぱり親です。

だから、子どもを叱るより、
「大人の余裕」を見せつけていく方がうまくいく。

……そう思えるようになりました。耳が痛いけど。
まずは自分自身を躾けている、今日この頃です。
(余裕を持てるように、まぁいっか!と流す事も多い🤭)

最後まで読んでくれてありがとう😊



コメント